
生理痛(月経痛)の症状や程度は個人差が大きいもの。でも、痛みが強くて起き上がれなかったり、学校や仕事に行けないほど症状が重い場合は「月経困難症」かもしれません。日本では現在800万人以上もの女性が月経困難症だと推定されており、そのうち治療を受けているのはわずか10%程度だと言われています。このことから重い生理痛に対する治療の必要性が認識されておらず、多くの女性が症状を我慢している実情がうかがえます。そこで、今回は月経困難症とは何か、その原因や治療法についてお伝えしていきます。
目次
月経困難症には2つの種類がある
生理時あるいはその直前から強い下腹部痛や腰痛、頭痛、吐き気、下痢などが現れ、日常生活に支障をきたすほど症状が重い状態を月経困難症と言います。月経困難症は特に原因となる病気がみられない「機能性」と、子宮や卵巣に病的異常がある「器質性」の2種類に分けられます。
月経困難症の種類と特徴
機能性月経困難症 | 器質性月経困難症 | |
---|---|---|
原因 | 子宮の収縮など(何らかの病気によるものではない) | 特定の病気(子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症など) |
主な発症時期・年代 | 10代後半~20代前半 | 20~40代 |
痛みの発生時期 | 生理開始前後や生理時のみ | 生理時だけでなく生理時以外にも生じる |
加齢による症状の変化 | 体の成熟化や妊娠・出産により、次第に弱くなって消えることが多い | 変化がない、もしくは病気の進行に伴って悪化していく |
上記の表をみると、月経困難症とひとくちにいっても、原因をはじめ、発症年齢や痛みの発生時期など、それぞれ特徴が異なることがわかります。では次の章からは、月経困難症はどのようにして起こるのか。それぞれの月経困難症の原因やメカニズムについて、もう少し詳しく見ていくことにしましょう。
10代~20代前半に多い「機能性月経困難症」
「機能性月経困難症」は子宮や卵巣が未成熟な若い人に多いのが特徴です。その主な原因である子宮の過剰な収縮が生じる理由には、以下の2つがあります。
プロスタグランジンの過剰分泌
初経を迎えて2~3年経ち、生理周期などが安定し始めて、排卵が起こるようになると、強い生理痛を感じる人が増えてきます。これは生理時に子宮を収縮させ、経血を体の外に押し出す働きをする「プロスタグランジン」が、子宮内膜から多く分泌されるようになるため。生理が順調になって初めのうちは体が慣れていないので、プロスタグランジンの分泌量が多いと、子宮が過剰に収縮し、下腹部や腰の強い痛みを感じるようになります。
子宮の出口が狭い
初経が始まってしばらくは、経血に大きなかたまりが生じることがあります。ところが若い女性は子宮頚管など子宮の出口が硬く、狭いことが少なくありません。そのため生理時に、経血のかたまりが子宮頚管などを通過するとき、強い痛みが起こるのです。ただ、20~30代になって子宮が成熟したり、出産を経験すると、子宮の出口が広くなって痛みが軽くなる場合があります。
20~30代から増加する「器質性月経困難症」
子宮や卵巣などの病気によって起こるのが「器質性月経困難症」です。その原因となる代表的な病気が、子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫の3つ。これらの病気は20~30代から増えてくるため、器質性月経困難症は10代など若い人に少なく、20代以上の成人女性に多くみられる傾向があります。ここでは、その器質性月経困難症を招く代表的な3つの病気について知っておきましょう。
子宮内膜症
子宮内膜症は、本来は子宮内にあるべき子宮内膜に似た組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で生育してしまう病気。この組織が生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、炎症や痛み、ほかの器官との癒着が起こり、痛みがひどくなっていきます。
子宮腺筋症
子宮内膜が子宮の筋肉層に潜り込み、増殖する病気が子宮腺筋症です。内膜組織が増殖を繰り返すと、子宮の壁が厚くなって子宮全体が大きく硬くなり、生理時の激しい痛みや経血量の増加などがみられます。
子宮筋腫
子宮筋腫とは子宮にできる良性の腫瘍のこと。生理時の出血量が多くなる、強い生理痛などの症状が起こるようになります。
月経困難症の治療法とセルフケア
機能性月経困難症は、鎮痛剤などによる薬物療法で治療できます。治療薬の第一の選択肢として挙げられるのが鎮痛剤であるプロスタグランジン(PG)合成阻害剤。PG合成阻害剤によって、子宮の収縮を促すプロスタグランジンの合成を抑制し、痛みを緩和します。PG合成阻害剤は、月経困難症患者の80%に有効だと言われています。
PG合成阻害剤が効かない場合などに用いられるのが低用量ピル。プロスタグランジンは、排卵後に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)によって分泌されます。ピルが排卵を抑制することで、プロスタグランジンの合成が抑えられ、生理痛を軽減できるのです。
漢方薬も月経困難症の治療に有効です。漢方医学では生理痛や月経困難症は、血行不良や血液不足などによって起こると考えます。漢方薬によって血液の状態が整うことで、痛みだけでなく、むくみなど生理に関わるさまざまな不調の解消も期待できます。
日頃できるセルフケアとしては、冷えによる血行不良を防ぎ、ストレスをためないようにすることが大切。体が冷えて血行が悪くなると、プロスタグランジンが骨盤内に滞り、必要以上に子宮が収縮して、激しい痛みにつながってしまうのです。ストレスがたまると、ホルモンや自律神経のバランスが崩れて、生理痛の痛みを強く感じさせる原因になります。
また、器質性月経困難症の場合は、原因となっている病気の治療が必要です。症状の種類や重症度によって、鎮痛剤やホルモン剤で済む場合もあれば、手術の必要があるケースもあります。
生理痛がつらいと感じたら早めに婦人科へ
月経困難症は「ただの重い生理痛」ではありません。その背景には、子宮などの病気が潜んでいる可能性があるのです。症状によっては手術が必要になったり、病気が不妊につながる場合もあります。病気が原因ではない場合でも、症状が重く、普段の生活に支障をきたすなら治療が必要です。「痛みが強い」「生理のたびに症状がひどくなる」など生理痛がつらい、今までと変わってきたと感じたら、早めに婦人科を受診するようにしてください。
- 月経困難症啓発フォーラム ようこそ、生理痛外来へ
- 日本産科婦人科学会 日本産科婦人科学会雑誌 59巻9号 月経困難症
- 日本子宮内膜症啓発会議 子宮内膜症 Fact Note
- 日本エンドメトリオーシス学会 学会会誌32巻
機能性月経困難症と器質性月経困難症Update - 富士製薬工業株式会社 生理痛情報ナビ 月経困難症とは
- 持田製薬株式会社 子宮内膜症
- 厚生労働省 ヘルスケアラボ 月経困難症
- 佐藤製薬株式会社 リングルアイビー 「生理痛」のこと
- バイエル薬品株式会社 生理のミカタ 生理中の不調【月経困難症】
- エスエス製薬株式会社 生理痛の原因と対策
- ユニ・チャーム株式会社 ソフィ 女性特有の病気(婦人病)
- 『月経痛と月経困難症』安達知子著 主婦の友社 2004年発行
- 『生理のトラブルがつらいときの本』 対馬ルリ子総監修 小学館 2008年発行
- 『生理不順・生理痛』中村理英子監修 主婦と生活社 2003年発行