痛みは我慢せず薬を活用!知っておきたい生理痛の治療薬

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「生理痛(月経痛)は我慢するもの」「痛み止めを飲むのに抵抗がある」など、生理痛を我慢している女性は多いようです。しかし、痛みが続けば肉体的・精神的にも大きなストレスになりますし、仕事や学校に行けなくなったり、日常生活に支障をきたすことにもなりかねません。では生理痛の治療薬にはどんなものがあるのでしょうか。今回は、主な生理痛の治療薬について解説します。

生理痛の治療薬にどんなものがあるの?

生理痛の治療薬には主に鎮痛剤、低用量ピル、漢方薬があり、症状やニーズによって用いられる薬は異なります。

鎮痛剤

生理痛の原因は、経血を排出するときに子宮を収縮させる「プロスタグランジン」という物質。このプロスタグランジンの合成を抑制して、痛みを抑えてくれるのが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。具体的には、イブプロフェンやロキソプロフェン、アスピリン、エテンザミドなどの鎮痛成分を主としたものがあります。

ただし、NSAIDsは15歳未満には使えません。市販薬の場合、15歳未満向けの鎮痛剤(アセトアミノフェンを主成分としたもの)を選び、大人(15歳以上)向けの薬を服用するのは避けてください。

低用量ピル

鎮痛剤が効かない場合などに用いられるのが低用量ピルです。生理痛の原因は、子宮を収縮させるプロスタグランジン。排卵後にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増え、子宮内膜が厚くなります。子宮内膜が厚くなるほど、プロスタグランジンの分泌量も増加し、痛みが生じやすくなってしまいます。低用量ピルには、排卵を抑制して子宮内膜の増殖を抑える作用があり、それに伴ってプロスタグランジンの分泌量も減るため、痛みを軽減することができます。

漢方薬

体全体のバランスを整えることで、症状や体質の改善を図るのが漢方薬。体質を改善することで痛みだけでなく、生理に伴って起こるだるさやむくみ、イライラなどさまざまな不調を和らげる効果も期待できます。

漢方医学において生理痛の原因は、「血」が滞っている状態「お血」だと考えます。したがって、治療には「血」の巡りをよくする働きを持つ「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」などが用いられます。

服用の際に知っておきたい鎮痛剤Q&A

症状が重くなければ、まず身近で手に入りやすい市販の鎮痛剤を試してみるのもよいでしょう。ここでは、服用に際して押さえておきたいポイントや注意点をQ&A形式でまとめてみました。

Q鎮痛剤を服用するタイミングは、痛くなってから?それとも痛み始める前?
A痛み始める前の服用が効果的です。痛みの原因となるプロスタグランジンは生理前から分泌し始めます。痛みがピークになってから飲んでも、効果が十分に発揮されません。痛くなりそうだと感じたら、または痛み始めたらすぐに飲むようにしましょう。
Q鎮痛剤には副作用がある?
A正しい用法・容量を守って服用している限り、副作用の心配はほとんどありません。ただ、鎮痛剤は胃に負担をかけるので、胃腸が弱い人は注意が必要です。鎮痛剤は胃への負担が少ない処方のもの、解熱作用があるものなど、さまざまな種類があるので、自分の症状や体質に合わせて選ぶとよいでしょう。
Q鎮痛剤を使い続けていると効かなくなる?
A鎮痛剤を飲み続けることで、効果が薄れることはありません。ただし、鎮痛剤が効かず、痛みがどんどん強まるようならば、子宮や卵巣などの病気が進行している可能性があるので、早めに婦人科を受診してください。

痛みは我慢せず薬を活用するのも手

生理痛を我慢し続けた結果、仕事や学校など生活に支障が出るようでは元も子もありません。薬を上手に活用して痛みをコントロールすれば、つらい生理の時期を過ごしやすくすることは可能なのです。ただし、市販薬を使い続けていても痛みがひどい、だんだん症状が重くなっているという場合は要注意。何らかの病気が隠れている可能性がありますので、必ず婦人科を受診するようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。