ひどい生理痛を放っておくのは危険!不妊を招く病気が隠れているかも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎月の生理痛(月経痛)がつらい、だんだん症状がひどくなってきた…。こうした重い生理痛を我慢し続けてはいけません。ひどい生理痛の陰には、子宮や卵巣の病気が隠れており、不妊症を招く可能性があるからです。そこで今回は重い生理痛を引き起こし、不妊症のリスクを高める代表的な3つの病気について解説します。

ひどい生理痛は病気が原因かも

日常生活に支障が出るほど生理痛がひどい場合、子宮や卵巣の病気が潜んでいる可能性があります。特に20代~40代の女性の場合、子宮や卵巣の病気が増えてくる年代でもあるので要注意。

重い生理痛の原因となる病気として代表的なのが、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症です。これらの病気が進行すると、痛みが強くなるばかりか、不妊症の原因にもなります。また、重症化して子宮や卵巣の摘出が必要になれば、妊娠を諦めなくてはいけない可能性も出てきてしまいます。

そうした事態を防ぐためにも、まず病気について知っておくことが大切です。次の章からはこれら3つの病気の特徴を見ていくことにしましょう。

生理痛だけじゃない!不妊症を招く主な病気3つ

子宮内膜症

子宮内膜症患者の約半数が不妊症を合併

子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が子宮の内側以外の場所で発生する病気。生理のたびに出血や炎症を起こし、悪化していきます。激しい生理痛のほか、月経過多や排便痛、吐き気などがみられることもあります。

子宮内膜症は強い月経痛だけでなく、不妊症のリスクが高いのも大きな特徴。なんと不妊症患者のうちおよそ半数が、子宮内膜症を合併しているともいわれています。症状が進行すると、卵管に癒着が起きたり、卵巣に腫瘍ができて排卵障害が起こるためだとみられています。

また、子宮内膜症は重い生理痛(月経困難症)の原因として上位を占め、なおかつ近年患者数が増え続けていることもあり、特に注意したい病気です。

子宮筋腫

女性の4人に1人にできる良性の腫瘍

子宮筋腫は、子宮筋層にできる良性の腫瘍。月経のある女性の約4人に1人が持っているともいわれています。ただ、症状は筋腫ができる場所や大きさによって異なり、人によっては特に自覚症状がない場合も。強い生理痛のほか、月経過多、貧血、頻尿、便秘などの症状がよくみられます。

子宮筋腫の場合、検査したうえで重い症状がなければ、特に治療せず様子を見るケースもあります。しかし、子宮筋腫が不妊症の原因になっている可能性があるため、放置するのは危険です。妊娠を望んでいるにも関わらず、1年以上妊娠しない場合は子宮筋腫の検査をしたほうがいいでしょう。

子宮腺筋症

内膜が子宮の筋層に入り込んで増殖

子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が、子宮を覆う筋肉の内部(筋層内)に潜りこんで増殖する病気。内膜の増殖と剥離を繰り返すため、周囲の組織が硬くなり、子宮が肥大化していきます。それに伴い、激しい生理痛をはじめ、月経過多や貧血などの症状が起こるようになります。

症状が進行して子宮が硬く変性すると、受精卵の着床が妨げられるため、不妊症を招く一因になると考えられています。また、子宮腺筋症になっても妊娠は可能ですが、流産率が高い傾向にあります。

早期発見が不妊症の予防につながる

今回お話ししたように、重い生理痛の裏には病気が隠れていることがあり、不妊症を招く可能性もあります。気づいたときにはすでに病気が重症化していたり、複数の病気を合併しているとなると、治療が困難になりますし、妊娠への悪影響も避けられません。早期発見・早期治療が不妊症を防ぐことにつながります。生理痛がつらい、または異変を感じたら我慢せず、早めに受診してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。