これまで生理痛(月経痛)に悩んだことがないのに、40代から下腹部痛や腰痛が起こるようになり、「更年期になって生理痛が重くなった」と感じる人もいるようです。40代はちょうど更年期に差しかかる時期ですが、これも更年期障害のひとつなのでしょうか。今回は更年期や更年期障害について解説しながら、40代以降で生理痛が重くなる原因をお話ししていきます。
更年期・更年期障害とは?
更年期とは閉経を挟んだ前後5年くらいの計10年間のことを指し、一般的には40代半ば頃から始まると言われます。ただし、早い人では30代後半から、遅い人では50代半ばから始まるなど、個人差があります。
40歳を過ぎた頃から女性の卵巣機能は低下し始めます。それに伴って、卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少すると、ホルモンバランスや自律神経が乱れて、さまざまな症状が現れるのです。こうした更年期症状が日常生活に支障をきたすほど重い場合を「更年期障害」と呼びます。
個人差が大きい更年期症状
更年期の症状や重さは人によって違い、複数の症状を抱えている人もいる一方、自覚症状のないまま更年期を過ごす人もいます。症状はさまざまで200種類以上もあると言われていますが、なかでも代表的なものとして、以下の症状が挙げられます。
- ホットフラッシュ(ほてり)、発汗
- 冷え性
- 疲れ、だるさ、倦怠感
- めまい、立ちくらみ、耳鳴り
- 頭痛、頭が重い
- 不眠
- 動悸、息切れ
- 肩こり、腰痛
- イライラ、不安
更年期に生理痛が重くなる原因
前章で述べたように、更年期症状は多岐にわたり、いわゆる生理痛で感じるような下腹部痛や腰痛が起こる場合も。更年期になると、エストロゲンが減少して、子宮が収縮したり、子宮内膜がはがれるときに、下腹部に痛みを感じることがあります。また、更年期の腰痛は、ホルモンバランスや自律神経の乱れによる血行不良や、エストロゲンの減少による骨密度の低下が関係していると考えられています。
痛みが強いなら病気の可能性も
ただし、痛みが強い、どんどん悪化するという場合は要注意。子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症といった、子宮や卵巣の病気が隠れている可能性があります。これらの病気が進行すると、激しい生理痛が起こるほか、不妊の原因になったり、経血量の増加や排便時の痛み、貧血、めまいなど、さまざまな症状が引き起こされます。
生理痛に異変を感じたら早めに受診
40代以降の生理痛は、更年期症状の可能性もありますが、病気の危険性も高く、注意が必要です。特に40代は子宮や卵巣の病気が増えてくる年代。更年期はさまざまな症状が現れますが、何でも更年期症状だと自己判断すると、病気を見逃すことになりかねません。生理痛の悪化や異変を感じたら、早めに婦人科を受診するようにしましょう。
- 公益社団法人日本産科婦人科学会
- 公益社団法人日本産科婦人科医会
- 厚生労働省 ヘルスケアラボ
- 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 ルビーナ 更年期
- 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 タケダ健康サイト 生理痛
- 花王株式会社 ロリエ からだの情報
- 久光製薬株式会社 エンジョイ エイジング
- 持田製薬株式会社 ワタシのカラダ相談室 女性の更年期障害について
- オムロンヘルスケア株式会社 オムロン式美人
- バイエル薬品株式会社 生理のミカタ
- 『からだのことがよくわかる女性の医学』 石河亜紀子/相良洋子/土屋真弓/野田順子監修 池田書店 2005年発行